令和6年度 岡山医療センター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 2368 606 320 373 648 957 2041 3973 2669 614
 当院は、地域医療支援病院、総合周産期母子医療センター、地域がん診療連携拠点病院、地域災害拠点病院として、また国立病院機構としての政策医療(がん、心筋梗塞、脳卒中、糖尿病、救急医療、災害時医療、周産期医療、小児医療 )、移植医療(腎移植、骨髄移植)、運動器医療、難病医療 など総合的で高度な急性期医療を提供しています。
 令和6年度の全退院患者数は14,569人で、対前年度比105.3%と増加しています。最も多い年齢層は昨年同様70歳~79歳で3,973人、全体の30%弱を占めています。階級別割合を大別して見ると高齢者が多く、60歳以上の患者数が63.8%、70歳以上が49.8%と半数を占めています。
 また、総合周産期母子医療センターを有していることから、0歳~9歳の患者数も2,368人と多く、全体の16.3%を占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2 なし 177 5.40 6.98 0.00 2.60
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 133 5.35 5.61 0.00 5.78
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 124 5.34 6.22 0.00 2.01
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 114 5.23 6.38 0.88 4.47
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1 あり 102 1.07 2.10 0.00 5.92
 当科では、例年肺炎、気管支炎といった呼吸器感染症の症例が多く、新型コロナウイルスの家庭内感染に加え新型コロナウイルス感染症の隔離政策によりCOVID-19以外のウイルス(インフルエンザ、RS、ヒトメタニューモウイルス、マイコプラズマなど)も季節に関係なく同時流行しており、呼吸器感染症の重症化が目立ち始めています。新型コロナの感染による熱性痙攣、RSウイルス感染やその他の感染に伴う熱性痙攣を主とする神経疾患入院精査が必要な小児患者は一定数入院されています。当院NICU退院後で呼吸器疾患が重症化しやすい患者さんや基礎疾患としててんかんなど神経疾患や腎疾患・先天代謝異常症・内分泌・血液疾患な・血液疾患などを持つ患者さんも多く、特に発症後早期に対処する必要があります。学童期の難治性気管支喘息の小児患者に対しオマリズマブを投与することにより外来にてコントロール可能となり重症化を予防できています。また、ロタウイルスワクチンの接種率向上によりウイルス性腸炎の重症化も予防され入院数は減少しています。また、上位には入りませんが、内分泌・代謝疾患は希少疾患であるにもかかわらずその地域における疾患総数からするとかなりの頻度になっています。なお、退院後はかかりつけの医院に退院後のフォローをお願いしており、小児科から他の病院に転院することはめったにありません。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 157 17.24 18.76 18.47 71.52
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 138 17.66 25.29 78.99 83.27
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 136 17.07 21.38 15.44 74.82
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2 1あり 112 2.00 2.56 0.00 72.56
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2 なし 94 17.01 19.60 24.47 70.53
当科では、脊柱管狭窄症の治療をはじめとした脊椎手術で入院される方が非常に多いです。脊椎外科は当院整形外科における特徴の一つで、全国から患者さんが集まっております。高齢者によく認められる変性疾患である脊柱管狭窄症や脊椎すべり症、さらには椎間板ヘルニアに対する手術を受ける患者さんが多く認められております。
 また、高齢化社会を反映して、関節の軟骨が摩耗することにより生じる、変形性膝関節症や変形性股関節症に対する人工関節手術を受けるための入院患者さんが多くなっております。術後早期からの集学的な疼痛管理とリハビリテーションにより、8〜9割の患者さんは術後2週間程で十分日常生活動作獲得が可能で、自宅退院されております。
 高齢患者さんの転倒受傷による大腿骨近位部骨折の患者さんは、受傷48時間以内に手術を行い、早期回復をめざしております。またリハビリテーションや栄養管理、疼痛管理、骨粗鬆症治療を、病院内の多職種連携により二次性骨折予防を行うことで、回復を最大限にし、再受傷を予防するよう努めております。ほとんどの患者さんは、地域連携パスを利用してリハビリテーション専門病院へ転院することが多くなっております。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 288 2.21 2.57 0.00 70.52
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 138 10.41 8.88 6.52 80.10
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 53 7.43 7.45 0.00 73.26
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 37 8.73 9.08 2.70 62.43
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 35 4.34 4.42 0.00 74.97
 大腸ポリープや大腸腺腫に対して、内視鏡で切除する内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術、内視鏡的大腸ポリープ切除術が1番目に多くなっています。
 2番目は、 胆管疾患に対して行われる内視鏡的胆道ステント留置術です。これは、胆管結石や腫瘍など様々な病態で胆道が狭窄して胆汁の流れが悪くなった症例に胆汁の流れを良くするためにチューブを胆管に留置する内視鏡治療です。
 次いで、胃、大腸の早期がんに対する内視鏡治療です。当科が最も力を入れている分野で、消化器がんに対する低侵襲治療です。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
04026xxx99100x 肺高血圧性疾患 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 224 3.91 4.24 0.89 68.16
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 147 6.14 4.18 1.36 72.03
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 144 3.20 3.07 1.39 71.97
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 134 3.40 3.27 0.00 73.04
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 129 5.53 4.47 0.00 74.79
 最も多い症例は、狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患に対するカテーテル治療・カテーテル検査目的の入院で、全入院患者さんの3分の2を占めます。多くは心臓病専門施設では対応困難な複数の基礎疾患が併存した方が多いのが特徴です。                                                                                                              
次に多い肺高血圧症は厚生労働省の指定難病で、当院は国内外有数の肺高血圧症の専門治療施設です。国内外から紹介患者さんが来院され、当院で治療を受けられています。
 近年、急速に増加ししているのは頻脈性不整脈の治療入院です。高齢化社会の進展とともに心房細動を合併した心不全の患者が全国的に増えており、心不全治療としてのアブレーション加療を積極的に行っています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 157 3.43 3.03 0.64 73.26
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 91 13.51 16.40 9.89 82.31
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 あり 59 13.19 13.08 0.00 72.71
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 55 19.95 18.68 16.36 77.31
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 54 11.50 8.16 0.00 72.69
 「肺の悪性腫瘍」で「肺がんの検査」のために入院される患者さんの多くは「気管支鏡検査」あるいは「CTガイド下生検」を行います.「気管支鏡検査」としては,超音波を併用した手技である「ガイドシースを用いた気管支腔内超音波断層法(EBUS-GS法)」や「超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)」を導入し,診断率の向上に力を入れています.また,「肺がんの化学療法」の目的で入院される患者さんも多く,年間約1000~1200人の入院患者さんのうち,約50%が肺がん患者さんです.当院は「地域がん診療拠点病院」であり,様々な専門的治療を行っています.「手術治療」「放射線治療」「抗がん剤・免疫治療」以外にも,がんによる気道狭窄に対するインターベンション治療として,硬性鏡や気管支鏡を用いた「ステント」治療を積極的に行っています.
 近年「非感染性肺炎(間質性肺炎・肺線維症)」の患者さんが増加しています.「間質性肺炎・肺線維症」は原因が不明で,治療法も確立していないものが多く,専門的な検査(気管支鏡検査・開胸肺生検)や治療が必要です.当院では最新の専門的な検査や治療を積極的に行っています. 特に治療に関しては,ピルフェニドンやニンテダニブなどの抗線維化剤を比較的早期の段階から導入しています.さらに,開胸肺生検の代わりに「クライオバイオプシー」を導入し,比較的大きな組織検体を採取することで診断の向上に役立てています.また,腫瘍検体を採取する際にも用いることがあります.
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Bあり 135 13.10 12.23 3.70 78.79
130010xx99x9xx 急性白血病 手術なし 手術・処置等2 9あり 60 14.78 12.45 0.00 76.58
130010xx97x9xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 9あり 54 33.07 34.69 1.85 78.04
130060xx99x4xx 骨髄異形成症候群 手術なし 手術・処置等2 4あり 42 10.19 9.72 0.00 80.64
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 38 10.82 8.65 0.00 70.71
 最も患者数が多いのは、非ホジキンリンパ腫で、化学療法目的の入院がほとんどです。その中でT細胞性リンパ腫にアドセトリスが使用可能となったこと、また近年、新しい抗体療法が登場したので、使用が増えています。また入院で施行後、毒性などが認容可能であれば外来通院治療に切り替えています。次は急性白血病です。化学療法で高度の血球減少をきたすため、無菌室管理および輸血などの支持療法が必要なので、必ず入院管理が必要です。その次に多いのは骨髄異形成症候群で、アザシチジン治療の入院です。急性白血病と同様に高度の好中球減少による易感染性、高度の血小板減少による出血傾向をきたすことがあるため、同様の対応が必要な場合もあります。その次は非ホジキンリンパ腫で、B細胞性リンパ腫が多く、リツキシマブの適応となる疾患の入院治療が多かったようです。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 117 2.27 2.45 0.00 72.15
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 111 7.44 6.81 1.80 76.59
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 41 7.68 5.16 7.32 74.51
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 39 9.79 7.77 2.56 75.62
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 33 3.03 3.53 0.00 27.39
 前立腺がん疑いに対して前立腺生検(検査)を基本的に1泊2日で施行しています。
 次に多い入院は膀胱腫瘍に対する経尿道的手術です。膀胱腫瘍は良性のものと悪性のものがありますが、入院加療が必要となるのは悪性がほとんどです。まずは経尿道的膀胱腫瘍切除術を行います。この結果にて追加治療が必要となることがあります。
 尿路結石に対する経尿道的尿路結石除去術が必要な方も多く存在します。麻酔後、経尿道的に尿路結石が存在する部へ内視鏡を挿入して、結石をレーザーにて粉砕・除去します。
 前立腺肥大症に対しては,経尿道的前立腺核出術や経尿道的前立腺吊上術を行い,排尿障害の治療に役立てています.
 精索静脈瘤は男性に原因のある不妊症や、外陰部の痛みを症状とする疾患で、当院では最新の4K、3Dビデオ技術を搭載した手術用顕微鏡システムを用いて治療しています。
耳鼻咽喉・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 209 5.42 7.35 0.00 14.72
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 52 5.85 5.84 3.85 53.79
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 定義副傷病 なし 39 6.44 7.65 2.56 46.38
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 30 6.77 6.68 0.00 57.73
030430xx97xxxx 滲出性中耳炎、耳管炎、耳管閉塞 手術あり 28 2.29 3.11 0.00 4.64
 耳鼻科での入院患者さんの総数が一番多い診断群は「扁桃、アデノイドの慢性疾患」です。繰り返す咽頭痛や発熱といった症状を引き起こす扁桃炎や、小児の扁桃肥大・アデノイド増殖症です。主に手術(口蓋扁桃摘出術・アデノイド切除術など)で治療しています。 2番目に多い慢性副鼻腔炎は通称「ちくのう」と呼ばれる疾患で、慢性化し投薬にて改善が見られない症例は入院で内視鏡下鼻内副鼻腔手術を中心とした治療を行っています。3番目に多い入院は扁桃周囲膿瘍などの急性炎症です。窒息のリスクのある喉頭蓋炎のほか、経口摂取が困難となった咽喉頭炎・扁桃炎が入院対象です。膿瘍を形成する扁桃周囲膿瘍は、炎症性に腫脹することにより窒息のリスクが生じる場合もあり切開排膿処置を行いつつ抗生剤治療を行います。
4番目に多い大唾液腺腫瘍は耳下腺や顎下腺に発生した良性や悪性腫瘍を手術にて切除しています。5番目に多い疾患は、滲出性中耳炎に対する手術目的入院です。耳管機能低下に対して鼓膜換気チューブ挿入などを行います。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 66 5.71 4.54 1.52 73.73
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 63 19.43 14.81 11.11 74.92
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 61 8.18 7.05 9.84 67.39
090010xx011xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術等 骨移植術等 48 8.73 14.76 0.00 68.02
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 39 5.31 5.32 0.00 39.72
最も多い症例は、鼠径ヘルニアです。腹腔鏡下でのヘルニア修復術を多く行っていますが、鼠径部を切開し前方からアプローチする方法も行っています。2番目に多い症例は結腸の悪性腫瘍です。結腸の悪性腫瘍に対しても、積極的に腹腔鏡手術を行っています。約90%の症例で腹腔鏡を選択しています。ロボット支援での腹腔鏡手術も行っています。多臓器に浸潤するような進行癌症例では開腹手術を選択することもあります。結腸の悪性腫瘍とは別のDPCコードとなりますが最近では直腸がん症例が増加しており、肛門をできるだけ温存するような手術や、根治的切除を目指して骨盤内の丁寧なリンパ節郭清を腹腔鏡手術やロボット支援での腹腔鏡手術で行っています。3番目に多い症例は胆嚢炎です。胆嚢炎は、胆石症から胆嚢炎に移行する場合もありますし、胆石がなくとも急性胆嚢炎を起こす場合もあります。胆石症に対しては待機的な腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し、緊急の急性胆嚢炎に関しては、常時救急対応を行っています。緊急手術においても、まず腹腔鏡手術を行っており、腹腔鏡で困難な場合には開腹での胆嚢摘出術を行っています。4番目に多い症例は乳がんです。診断から治療に至るシームレスな対応を行っています。乳房温存療法など手術によるダメージが少ない縮小手術も行っています。また、長期的な術後の経過観察を行い、周術期および再発した場合も化学療法を含む薬剤療法を外科で担当しています。5番目に多い症例は虫垂炎です。麻痺性イレウスとなっていない虫垂炎には腹腔鏡手術を第一選択で行っています。高度な炎症を伴う急性虫垂炎に対しては抗菌薬で治療したのちに手術を行うこと(interval appendectomy)もあります。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 105 2.25 2.73 0.00 3.87
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 62 2.58 2.96 0.00 2.95
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病 なし 55 2.35 6.85 0.00 2.85
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 22 4.09 5.32 0.00 10.18
140580xx02xxxx 先天性下部尿路疾患 尿道形成手術等 20 8.45 8.84 0.00 5.00
停留精巣は、基本的には1歳頃を目安に根治手術を行っています。鼡径ヘルニアは、自然治癒の可能性は低く、嵌頓のリスクもありますので、診断がついた場合は可及的早期に手術を行っています。腹腔鏡下鼡径ヘルニア根治術、従来からの鼠径部切開法いずれも希望に応じて術式を選択しています。臍ヘルニアは特殊な場合を除いて、2歳以上を目安に手術を施行しています。大きな臍ヘルニアは臍の皮膚をフラップにし、渦巻きをつくるカタツムリ法による形成術を施行する場合もあります。
また、呼吸器や消化器の小児外科疾患に加えて、小児泌尿器科疾患も扱っており、先天性の水腎症や水腎水尿管症の診断を行い、必要な患者さんには手術的な治療も多く行っております。先天的に上部尿路に拡張を認める疾患は自然に改善する場合が多いため、治療の適応に関しては慎重に判断する必要があります。治療は、腎盂形成術や膀胱尿管吻合術など病態に合わせた手術を行います。下部尿路疾患のひとつである尿道下裂など手術難易度の高い疾患の治療も数多く行っています。その他にも小児悪性固形腫瘍の手術や、新生児外科手術、肝胆道系手術、腎移植などの特殊な手術も施行しています。
総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 58 14.12 13.66 8.62 82.66
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 55 15.58 20.78 27.27 85.60
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 25 13.92 16.40 12.00 86.04
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 なし 24 22.33 20.06 16.67 80.17
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 16 20.31 12.98 18.75 79.56
 当科の入院は救急外来からの高齢の急性期疾患が大変を占めており、そのほとんどが誤嚥性肺炎を含む肺炎や尿路感染症です。誤嚥性肺炎患者は摂食機能だけではなく全体的な心身機能の低下を伴うことが多く、リハビリテーションや療養のため転院となる患者が目立ちます。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 330 2.09 2.49 0.00 76.86
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 35 4.29 5.47 0.00 69.40
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 32 5.81 7.53 0.00 62.62
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2 なし 片眼 20 4.60 5.89 0.00 57.90
020200xx9700xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 18 5.22 5.58 0.00 70.39
 眼科における入院治療には、手術治療、薬物治療、放射線治療などがありますが、手術を目的とした入院が多くを占めています。その中でも、白内障手術のための入院が最も多くなっています。次いで、黄斑円孔(分層黄斑円孔などの類縁疾患を含む)、黄斑上膜、網膜剥離、糖尿病網膜症、増殖硝子体網膜症などの網膜硝子体疾患に対して行われる硝子体手術が多く施行されています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 72 18.71 16.89 50.00 76.32
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 37 11.35 15.45 8.11 63.89
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 27 10.89 6.89 14.81 45.48
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 24 14.83 16.94 29.17 79.42
010160xx99x10x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 23 12.13 18.98 4.35 74.04
 最も多い症例は、脳梗塞です(1番目72名+4番目24名の合算)。当院ではtPA療法を含めた急性期治療を行います。軽症であれば1週間程度で自宅退院となります。リハビリが必要な場合は、回復期リハビリテーション病院へ転院になります。
 次にに多いのがギラン・バレー症候群や慢性炎症性脱髄性多発神経炎です。入院精査を行い、点滴の治療を行います。慢性炎症性脱髄性多発神経炎の症例は定期的に繰り返し点滴治療を行っています。
 3番目に多いのがてんかんです。入院して診断を確定したり、発作時の治療、薬物コントロールを行います。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 46 15.30 11.35 13.04 69.98
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 22 5.77 7.38 0.00 64.82
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり 21 7.52 6.01 0.00 49.90
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 15 13.67 13.75 0.00 60.93
110260xx99x3xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 3あり 10 2.80 4.97 0.00 38.40
1番目がCKDの治療や管理指導が目的(110280xx9900xx)、2番目は血液透析のための透析シャント作成(110280xx02x00x)、3番目が腎臓病診断のための腎生検目的(110280xx991xxx)、4番目が血液透析開始などの入院(110280xx9901xx)、5番目はネフローゼ症候群のリツキシマブを含む治療(110260xx99x0xx)になります。計画された短期入院の繰り返しが含まれています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 43 12.93 12.98 13.95 60.40
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 31 6.48 6.92 0.00 83.81
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 24 2.46 3.77 0.00 48.21
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 14 6.79 9.33 0.00 68.50
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 14 5.50 3.58 0.00 70.36
 当院皮膚科では皮膚腫瘍の診断・治療に重点を置いており、入院加療の必要な「皮膚の悪性腫瘍」「皮膚の良性新生物」での入院比率が高くなっています。病状に応じて適切な治療を行い、短期間で外来通院に切り替えられるよう心掛けています。これら以外にも、再建術を伴った症例(処置等あり)、頭頸部悪性腫瘍、外陰部悪性腫瘍、軟部腫瘍等の類似DPCコード疾患患者さんが入院加療しています。「膿皮症 手術・処置等1なし」の大多数は入院のうえ抗菌薬の点滴静注を要した丹毒や蜂窩織炎です。それ以外に壊死性筋膜炎やガス壊疽などの「膿皮症 処置1あり」に分類される患者さんも多数入院加療しています。また帯状疱疹では、頭頸部領域発症例、免疫抑制剤投与中の症例、合併症の発症例、ウイルス血症を起こしている症例など、重症化しやすい患者さんを中心に入院加療しています。「薬物中毒(その他の中毒) 処置2なし 副傷病なし」に関しては、近年の各種治療薬の多様化に伴って増えている重症薬疹の発症頻度上昇やマムシ咬傷の入院件数増加を反映していると思われます。全般に急性期病院が対応すべき皮膚疾患患者の入院比率が高くなっています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080180xx99xxxx 母斑、母斑症 手術なし 71 2.97 3.15 0.00 2.11
140210xx97xxxx 先天性耳瘻孔、副耳 手術あり 25 3.00 3.24 0.00 2.32
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 24 3.42 3.77 0.00 6.42
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし 17 7.06 2.74 0.00 72.82
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし - - 4.65 - -
 当院の形成外科入院における診断群分類は小児症例が大半を占めており、小児の先天異常や母斑、血管腫に対する手術やレーザー治療を積極的におこなっています。小児でレーザーの照射範囲が広い場合には入院、全身麻酔下での照射が可能です。
眼瞼下垂手術につきましては外来手術も行っておりますが、入院治療にも対応しております。
糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 74 13.68 13.77 9.46 69.16
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし 43 8.81 10.46 0.00 62.98
100202xxxxxx0x その他の副腎皮質機能低下症 定義副傷病 なし 11 9.73 8.86 18.18 66.36
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 12.60 13.07 0.00 53.70
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり - - 12.60 - -
 当科で診療している疾患の中で、最も患者さんの数が多いのが糖尿病です。糖尿病教育入院では、患者さんの病状を評価し適切な治療を決定すること、合併症の診断・治療を行うこと、および糖尿病についての知識を患者さんに身につけていただくことを目標に診療にあたっています。糖尿病性ケトアシドーシスや高血糖高浸透圧症候群などの急性糖尿病合併症への対応も可能です。退院後は原則としてお近くの内科の先生で継続して糖尿病治療を受けていただき、必要に応じて当院でも連携診療を行うようにしています。
 また当科は内分泌疾患の診療にも力を入れています。副腎皮質機能低下症は全身倦怠感・悪心嘔吐・血圧低下などをきたす内分泌疾患で、重症例では生命を脅かすこともあります。がんの治療に用いられる免疫チェックポイント阻害薬に由来した副腎皮質機能低下症も増加してきています。そのような症例ではがん診療科と密接に連携をとりつつ、副腎皮質機能低下症の診断・治療を迅速・適切に行っています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 33 12.42 9.40 0.00 33.70
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 26 33.15 19.47 15.38 29.85
120170x101xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 子宮破裂手術等 22 33.91 35.98 0.00 30.95
120170x001xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週以上) 子宮破裂手術等 17 25.41 14.10 0.00 32.35
120160xx01xxxx 妊娠高血圧症候群関連疾患 子宮破裂手術等 17 16.35 12.73 0.00 34.65
 当院は岡山県より総合周産期母子医療センターに指定されているため、多数の重症患者さんの紹介や母体搬送があります。周産期領域での最大の問題点は早産であり、紹介されてきた重症切迫流早産患者さんの管理が周産期センターの中心を占めます。妊娠週数の早い段階での紹介・入院も多いため、在院日数が長くなる傾向があります。また、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群などの母体合併症症例や、妊娠週数に比して胎児発育に問題がある胎児発育不全症例、前置胎盤・低置胎盤をはじめとした胎盤の位置異常症例の紹介も多く、慎重な入院管理を必要とする症例です。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 80 12.85 9.82 0.00 72.34
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 16 8.00 9.59 0.00 24.69
040020xx97xxxx 縦隔の良性腫瘍 手術あり - - 7.70 - -
040030xx97xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 手術あり - - 8.44 - -
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし - - 8.41 - -
 当院呼吸器外科の手術は肺の悪性腫瘍に対するものが最も多く、次に気胸、そして縦隔腫瘍と続きます。通常の肺癌への手術は胸腔鏡下やロボット支援下に行っており、根治性を保ちつつ、体への負担軽減、創部の綺麗さにもこだわっています。進行肺癌においては少しでも治療成績を上げるために呼吸器内科、放射線科とともに集学的治療を行います。これらの手術に対しては広範囲な切除が必要となることもあり心臓血管外科や整形外科と合同で対応することもあります。肺癌の手術では前日に入院、術後7日前後で退院するスケジュールとしていますが、併存疾患を多く持つ方やご高齢の方が増えているため、体調に合わせて退院日を決めています。気胸の手術は間質性肺炎や高度肺気腫を合併した難治性気胸を扱うことが多いです。胸腔鏡の性能も上がってきており、縦隔腫瘍も含め呼吸器外科の手術の多くは胸腔鏡を使用することになります。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 18 3.11 7.99 5.56 47.61
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 13 6.31 9.83 7.69 72.00
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 13 20.15 18.68 61.54 70.38
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 22.21 - -
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 11.90 - -
令和6年度は、延べ145症例の入院治療を行いました。上記の表には、慢性硬膜下血腫を含めた頭部外傷、および脳出血の症例が挙げられています。頭部外傷に関しては、平均在院日数も転院率も低い傾向ですが、脳出血については、長期間のリハビリを要する症例が多いため、JCS10未満の軽症例でも平均在院日数が約20日と長くなる傾向があります。また、脳出血では転院率も約62%となっており、地域連携のネットワークを利用してリハビリ病院へ転院する方の割合が高いです。なお、この表に挙げられていないその他の疾患としては、原発性および転移性の脳腫瘍、くも膜下出血、小児および成人の水頭症などを中心に入院治療を行っています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx02x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 なし 14 21.07 15.93 14.29 75.21
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 13 3.00 2.66 0.00 71.31
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし - - 10.18 - -
050050xx0100xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 18.13 - -
050163xx9900xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 7.58 - -
 診断群分類は処置等の違いによって細かく分岐するため、「非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤」が1,3,5番目に挙げられていますが、手術の有無や術式の違い等による差であり、疾患としては同じ腹部大動脈瘤、腸骨動脈瘤です。令和6年度は前年同様この腹部大動脈瘤、腸骨動脈瘤を最も多く担当させていただきました。下肢静脈瘤も前年と同様に2番目に多かったです。心臓疾患が減少していますが、中では狭心症を多く担当させていただきました。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 58 - 32 39 16 14 1 8
大腸癌 41 53 76 62 18 80 1 8
乳癌 60 43 19 - - 15 1 8
肺癌 137 41 97 172 63 152 1 8
肝癌 - - 11 - - 37 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
令和6年4月1日から令和7年3月31日までの1年間に、岡山医療センターを退院された患者さんを対象とし、延べの患者数で集計しています。5大がんとは、日本人に比較的頻度の高い肺がん、胃がん、大腸がん、肝がん、乳がんの5つのがんを示します。
 初発とは、初診で腫瘍と診断、あるいは治療を実施した場合を指します。再発とは、初発に対する治療を行った医療機関を問わず、初回治療が完了したあと診療を行った場合、または、がん寛解後局所再発・再燃や新たな遠隔転移により、当センターで診療した場合を指します。
 がんの大きさや拡がりを分類するためには、国際対がん連合(UICC)のTNM分類を用います。病期(ステージ)は、T因子:がんがどのくらいの大きさになっているか、N因子:周辺のリンパ節に転移しているか、M因子:別の臓器への転移があるか、の3つの要素を組み合わせて決められます。このTNMの各因子の状況によって、病期をおおまかに0期~IV期の5つに分類します。0期に近いほど、がんが小さくとどまっている状態、IV期に近いほどがんが拡がっている状態です。今回の集計では、0期は除外しています。また、集計値が10人未満の場合は、数値を記載せず、""―""(ハイフン)で表記しています。
 5大がんの個々の集計値は、あくまで延べの患者数ですので誤解しないようにしてください。すなわち1人の患者さんが6回入退院して治療を受けた場合、人数は6人と集計されますので、各病期の人数の多寡は、実際の病期の実人数というわけではありません。また、病期不明が多いですが、入院中の検査のみでは病期が確定できない場合も多々ありますので、実際に病期が確定しなかった患者数というわけではない点に注意が必要です。初発患者数は、前年と比べて肺がん、胃がん、大腸がん、乳がんで増加しており、肝がんでは横ばいという結果となっていました。
<胃がん・大腸がん・肝がん>
 当院では、消化器内科と消化器外科とで胃がん・大腸がん・肝臓がんの患者さんの診療にあたっています。近年、内視鏡治療の進歩により胃がん・大腸がんのI期の患者さんの割合が増加傾向にあります。UICC病期分類不明の患者さんの大半は内視鏡手術後早期に退院し、退院後外来にてステージが判明するためです。
 肝臓がんに関しては肝炎治療の進歩により減少傾向にあります。特にHCV感染患者さんからの発症減少が著しく、NASHからの発がんが多くなりつつあり、ステージが進行してから発見される率も増加傾向にあります。
<乳がん>
 ステージが進むにつれて再発する割合は増え、乳がん全体ではおよそ1割が再発するといわれています。当院は精密検診施設として、セカンドオピニオン外来や紹介患者を中心に診療しています。このため進行・再発症例が多い傾向にあります。
<肺がん>
 当院では,肺がんは呼吸器内科,呼吸器外科で多くの患者さんの治療を行っています.当科において新規に肺がんと診断され,治療を受ける患者さんは年間約150-200人ぐらいです.令和6年度は前年度と比較し患者数は多くなっています.I,II期では外科的治療が主体となりますので入院回数は少ないのですが,逆にIII,IV期では抗がん剤を使った化学療法(内科的治療)が主体となるため入院回数は多くなる傾向にあります.したがって,各病期に示された人数は各病期の頻度とは無関係です.また「再発」に関しては,もともとの言葉の定義自体が曖昧で不明確であるため,担当医の解釈にブレを生じています.肺がんが「増悪」した場合に,「初発」と解釈する担当医と「再発」と解釈する担当医の両者が存在するため,この「再発」の項に示された人数は,実情を正しく反映しているわけではありません.令和6年度は,治療法が進歩している影響か前年度よりは患者数は少なくなっています.
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 30 8.57 51.53
中等症 133 13.29 73.71
重症 47 15.74 82.30
超重症 - - -
不明 - - -
 呼吸器感染症,特に市中肺炎は地域の方々にとって最も身近な病気のひとつです.当科において患者数が最も多いのは中等症(重症度1・2)ですが,軽症患者のほとんどは外来で治療を行うため,入院となる患者さんは多くありません.軽症(重症度0)で入院となる患者さんのほとんどは合併症をお持ちで,重症化の危惧のある患者さんが入院されています.
 また,重症化するにつれ高齢者が多くなり,入院日数も長くなっています.高齢者の肺炎は重症化し,長期入院となるケースがあるため,肺炎予防が重要であり,インフルエンザや肺炎球菌,近年ではCOVID-19やRSウイルスなどのワクチン接種をお勧めしています.肺炎で入院される患者さんのほとんどは,近医からの時間外や救急外来への紹介患者さんであり,当科ではこのような患者さんの緊急入院に対応しています.
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 128 19.79 78.45 43.70
その他 - - - -
 脳梗塞の分類に入る症例は、ほぼ全例が脳神経内科に入院となります。当院では脳梗塞急性期治療を行っていますので、発症日から3日以内の症例が最も多くなっています。平均して20日程度の入院期間に急性期治療とリハビリを行います。後遺症の程度により、軽度であれば、1週間程度で自宅へ退院されますが、後遺症が重い場合、リハビリを継続するために、回復期リハビリテーションを専門とする病院に転院されています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 等 309 2.26 13.97 16.83 73.24
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 等 102 3.21 13.87 26.47 70.70
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 等 96 1.47 14.46 60.42 78.40
K134-22 内視鏡下椎間板摘出(切除)術 後方摘出術 等 74 2.64 7.04 1.35 51.96
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方又は後側方固定 等 57 4.39 16.40 61.40 73.60
 当院整形外科の特徴である、脊椎外科が行う脊椎固定術・椎弓形成術が多くなっております。患者さんの症状に応じて、固定や神経除圧を組み合わせた手術を行っております。さらには内視鏡やロボット手術を併用した、小侵襲手術を多く行い、患者さんの負担軽減を図っております。そして人工関節手術を受けられる患者さんが多くなっております。変形性関節症の膝関節や股関節・肩関節の患者さんを中心に手術を行っております。膝関節では、より侵襲が少なく本来の動きに近い動作が可能な単顆置換術も行っております。股関節においては、より皮膚切開が少なく筋肉への侵襲が少ない小侵襲手術を行い、早期退院が可能となっております。また肩関節においては、今まで手術しても成績が良くなかった難治変形性関節症の患者さんにも、リバースタイプの全人工肩関節置換術を行い良好な成績をあげております。高齢患者さんの骨粗鬆症を基盤に発生する大腿骨近位部骨折や上腕骨近位部の手術も多くなっております。極力受傷早期に手術を行い、リハビリや栄養を含めた多職種が連携した集学的治療、二次性骨折予防をおこなっております。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 等 264 0.19 1.06 0.38 70.43
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 等 84 1.15 13.13 10.71 81.93
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 等 47 1.19 5.47 0.00 74.74
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う) 等 40 2.73 5.63 2.50 77.92
K654 内視鏡的消化管止血術 等 33 0.36 8.42 9.09 75.85
 大腸ポリープや大腸腺腫に対して、内視鏡で切除する内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術、内視鏡的大腸ポリープ切除術が一番多くなっています。典型的な症例では、1泊2日の入院で治療を行っています。
 次いで多いのが、胆管疾患に対して行われる内視鏡的胆道ステント留置術が挙げられます。これは、胆管結石や腫瘍など様々な病態で胆道が狭窄して胆汁の流れが悪くなった症例に胆汁の流れを良くするためにチューブを胆管に留置する内視鏡治療です。内視鏡的胆管結石除去術などほかの手術の前段階として行われることも多く、術後日数が長くなる傾向があります。高齢者に発症することが多く、早期の自宅退院が困難なことも少なくありません。更に、消化管の早期癌に対する内視鏡治療です。外科手術と比較すると身体的侵襲も少なく入院期間も短くてすみます。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 等 133 2.91 3.35 1.50 75.36
K570-3 経皮的肺動脈形成術 96 2.17 5.54 1.04 62.25
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 等 68 2.29 5.12 4.41 72.31
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの 等 67 3.45 5.22 2.99 69.93
K5481 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの) 高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルによるもの 等 30 1.47 3.17 6.67 76.93
当院は、循環器分野の中でも厚生労働省の指定難病である肺高血圧症に対する専門治療施設です。特に、慢性血栓塞栓性肺高血圧症や末梢型肺動脈狭窄症に対して世界有数のカテーテル治療件数を有しています。近年、急速に症例が増加しているのが心房細動に対するカテーテルアブレーション治療です。患者さんは、冠動脈疾患同様に複数の基礎疾患を有し、心不全も併発した持続性心房細動の患者さんが多いのが特徴です。次いで、経皮的冠動脈ステント留置術や経皮的冠動脈形成術といった、狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患に対するカテーテル治療です。心臓病専門施設では対応困難な複数の基礎疾患を有した患者さんが多いのが特徴です。併存症に対して他科と連携を取りながら並行して治療を行っています。また、致死性の心室性不整脈に対しても積極的に治療を行っています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 101 0.71 6.24 7.92 66.86
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 54 5.11 14.17 11.11 75.54
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 等 49 1.51 3.67 2.04 73.08
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 等 39 0.44 3.87 0.00 39.72
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 等 26 1.15 3.27 0.00% 67.38
最も多い手術は、胆石症及び急性胆嚢炎に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術です。待機的な胆石症・胆嚢炎のみならず、救急の場における緊急手術も常時対応しています。術後の合併症率も極めて少なく、緊急手術であっても安全に行っています。2番目に多い手術は大腸がんに対する腹腔鏡手術です。早期~進行性の大腸がんに至るまで、様々な術式に腹腔鏡手技を応用しています。ロボットによる腹腔鏡手術も行っています。最近では直腸がん症例が増加しており、肛門をできるだけ温存するような手術や、根治的切除を目指して骨盤内の丁寧なリンパ節郭清を行っています。開腹手術とほぼ同等の腹腔鏡手術やロボットによる腹腔鏡手術を行っており、身体にかかる負担も少ないため、在院日数も短縮しています。3番目に多い手術は鼠径ヘルニアに対する腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術です。腹腔鏡で腹腔内を観察することにより、適切な補強を行うことができます。手術によるダメージも少なく、術後の再発率も低く、良好な成績を収めています。4番目に多い手術は虫垂炎に対する腹腔鏡下虫垂切除術です。麻痺性イレウスとなっていない症例には腹腔鏡手術を第一選択で行っています。高度な炎症を伴う急性虫垂炎に対しては抗菌薬で治療したのちに手術を行うこと(interval appendectomy)もあります。5番目に多い手術は乳癌に対する乳房部分切除です。腫瘍のサイズ等により適応は限られますが、治療効果が担保される患者さんで希望される方に行っております。腋窩の評価に関してはセンチネルリンパ節生検を用いております。
耳鼻咽喉・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 等 199 0.99 3.76 0.00 16.45
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 37 0.11 4.00 0.00 48.16
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 等 36 1.00 3.36 0.00 55.17
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 24 1.00 0.21 0.00 4.50
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術IV型(汎副鼻腔手術) 等 18 1.00 3.22 0.00 50.39
 コロナ禍の影響はなくなり手術総数はコロナ前より増加しています。最も多い手術は、慢性扁桃炎・扁桃肥大に対する口蓋扁桃摘出術です。また急性扁桃炎が重症化して膿瘍を形成する扁桃周囲膿瘍に対する切開排膿術(同2位)もよく行っております。 長期間改善しない慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻内副鼻腔手術(ESS)(同3,5位)も積極的に行っております。4位の鼓膜換気チューブ挿入術は、鼓膜の奥に水がたまる滲出性中耳炎に対して聴力改善目的にて行う手術でその対象はほとんどがお子様です。
近医(開業医の先生を中心)から紹介で手術を行うことが多く、地域のニーズにあわせて積極的に手術治療を提供しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 等 337 0.21 1.08 0.00 76.62
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 等 125 0.33 4.06 0.00 65.73
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの 等 - - - - -
K216 眼瞼結膜悪性腫瘍手術 - - - - -
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(縫着レンズ挿入) 等 - - - - -
 水晶体再建術は、いわゆる白内障手術のことで、外来手術として行われることが多いのですが、当院では入院が必要な症例にも対応しており、入院手術の中で最も多く行われています。                                                                                 
次いで、糖尿病網膜症、裂孔原性網膜剥離、黄斑円孔(分層黄斑円孔などの類縁疾患を含む)、黄斑上膜などに対して施行される硝子体手術が多くなっています。
眼瞼結膜悪性腫瘍手術が多いのは、眼科領域の腫瘍を当科で扱っていたためです。
また、水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(縫着レンズ挿入)は、眼内レンズを強膜に固定する手術方法です。これは、白内障手術を受けた方が加齢などにより毛様体小帯が脆弱化し、眼内レンズが水晶体嚢ごと偏位・脱臼した場合に適応となります。偏位・脱臼した眼内レンズを摘出し、新しい眼内レンズを強膜に固定する手術が、近年増加傾向にあります。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 等 65 0.98 0.29 0.00 3.63
K836 停留精巣固定術 58 1.00 0.48 0.00 3.03
K6333 臍ヘルニア手術 等 53 1.00 0.38 0.00 2.94
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 43 0.98 0.23 0.00 4.42
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 等 22 0.05 3.05 0.00 10.18
鼠径ヘルニアは、自然軽快の可能性は低く、嵌頓のリスクもありますので、診断がついた場合は可及的早期に手術を行っています。腹腔鏡下鼠径ヘルニア根治術、従来からの鼠径部切開法による根治術いずれもメリット、デメリットを説明し、希望により術式選択しています。停留精巣は、基本的には1歳頃を目安に根治手術を行っております。臍ヘルニアは大きなもの以外は2歳以上を目安に手術を施行しています。大きな臍ヘルニアは臍の皮膚をフラップにし、渦巻きをつくるカタツムリ法による形成術を施行する場合もあります。また、小児救急で代表的な疾患の急性虫垂炎に対しては、超音波検査で診断して腹腔鏡下手術を行っています。その他、専門性の高い新生児疾患、小児固形腫瘍、肝胆道系疾患、泌尿器疾患に対しても手術を施行しております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 等 115 1.74 5.81 1.74 76.92
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 等 42 0.45 8.71 11.90 76.00
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 等 42 1.17 5.48 7.14 75.29
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 等 32 1.13 9.28 0.00 70.28
K841-5 経尿道的前立腺核出術 31 1.90 8.68 6.45 76.48
 最も多い手術は膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)です。尿道から内視鏡を挿入して腫瘍を切除します。当院の特徴は、一塊切除法を取り入れていることです。Transurethral Resection of Bladder Tumor in One-piece(TURBO、ターボ)と言います。TURBOでは、がんを一塊として切除するため、がん細胞を膀胱内に散らす可能性が少なくなります。また、病理診断で、深さや拡がりの診断をさらに正確に行うことができます。
 何らかの原因で上部尿路が閉塞し、発熱や疼痛などがある場合、尿路を確保する目的で経尿道的尿管ステント留置術を施行します。閉塞の原因としては、尿路結石が最も多く、次いで新生物となります。
 経尿道的尿路結石除去術は、尿路結石に対する内視鏡的治療の一手技です。麻酔後、経尿道的に尿路結石が存在する部へ内視鏡を挿入して、結石をレーザーにて粉砕・除去します。
 前立腺がんの治療法として前立腺全摘術があります。当院では手術用ロボット(ダヴィンチ)を用いて積極的に手術を行っています。
 前立腺肥大症に対しては,経尿道的前立腺核出術を施行しています。低侵襲の経尿道的前立腺吊上術と併せて,排尿障害の治療に役立てています.
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K288 副耳(介)切除術 21 1.00 1.29 0.00 2.38
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径4センチメートル以上 等 11 1.00 1.64 0.00 4.55
K2191 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 等 - - - - -
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル以上4センチメートル未満 等 - - - - -
K2193 眼瞼下垂症手術 その他のもの 等 - - - - -
 当科の特徴として小児先天異常の患者さんが多くの割合を占めており、それに伴い小児の手術が増加しております。
また近年は近隣の先生方より眼瞼下垂のご紹介をいただいており、日帰りまたは入院下の手術で対応させていただいております。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 等 73 8.74 8.97 0.00 33.41
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 等 35 8.83 8.83 0.00 32.51
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 等 14 1.07 3.43 0.00% 49.14
K867 子宮頸部(腟部)切除術 等 - - - - -
K877 子宮全摘術 等 - - - - -
 当院は岡山県より総合周産期母子医療センターに指定されており、岡山県内のハイリスク妊娠症例を多数扱っているため、最も多い手術は帝王切開術になっています。また、婦人科では子宮附属器腫瘍摘出術(腹腔鏡によるもの)で、卵巣・卵管の良性腫瘍に対して行う腹腔鏡を用いた手術のことです。腹腔鏡手術とは臍の周囲からカメラを挿入してお腹の中を観察しながら細長い鉗子を操作して行う手術のことで、切開創が小さく、痛みが少ない、入院期間が短くてすむこと等がメリットです。また、子宮頚部(腟部)切除術は子宮頚部上皮内がんや、子宮頚部高度異形成(前がん状態のこと)に対して行われる手術で、当院では超音波メスによる子宮頚部円錐切除術を行っております。
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K510-3 気管支鏡下レーザー腫瘍焼灼術 24 2.63 5.92 16.67 66.29
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 22 8.45 11.09 13.64 71.14
K510 気管支腫瘍摘出術(気管支鏡又は気管支ファイバースコープ) 等 15 1.00 3.20 0.00 69.60
K496-5 経皮的膿胸ドレナージ術 - - - - -
K508 気管支狭窄拡張術(気管支鏡によるもの) 等 - - - - -
 当科では呼吸器インターベンションを含む高度な最先端の医療を提供しています.「レーザー腫瘍焼灼術」は腫瘍性病変や肉芽処置に用いています.肺がん患者さんの増加に伴い,肺がんによる気道狭窄で生命予後が左右されるケースが増加しています.「気管支狭窄拡張術」そのような患者に対して,気管支鏡を用いて処置する方法です.適切な時期に,適切なインターベンションが行われることで患者さんのQOLや予後が改善します.当科では,このような症例に対して呼吸器インターベンションを行うことにより,患者さんを呼吸困難から救うべく全力を尽くしております.また,「経皮的膿胸ドレナージ術」は,胸膜炎からの膿胸患者に対して肋間よりドレナージチューブを挿入し廃液を行う処置です.膿胸は抗菌薬のみでは対処が難しいため,ドレナージを早期から行うことが重要で,当科では積極的に対応しています.
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 等 26 1.81 10.08 0.00 70.92
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 等 19 2.42 7.32 0.00 72.11
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 等 18 2.83 8.72 0.00 74.50
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 等 16 3.13 3.88 0.00 24.69
K5143 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 等 10 2.50 12.60 0.00 71.20
当院呼吸器外科の手術は原発性肺癌が最も多く、その多くに肺葉切除術を選択しています。しかしながら癌の悪性度や全身状態を考慮し肺機能の温存が期待できる区域切除、部分切除を選択する機会が増えてきています。ほとんどが胸腔鏡やロボットを使用した手術で行うため術後は早期退院が可能です。クリニカルパスに従って進めますが個人の病状に合わせて退院日を調整しています。高齢の患者さんが多く入院期間は少し長めになっています。保存的では治りにくい気胸に対しては病因であるブラ(肺嚢胞)の切除術を行っています。当院では間質性肺炎や高度肺気腫に合併した難治性気胸の手術が多く、術後の病状に合わせて退院を調整しています。進行肺癌に対しては開胸による肺葉切除術以上の術式を選択することになります。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 等 42 0.64 6.45 0.00 80.64
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル以上4センチメートル未満 等 10 0.10 3.40 0.00 52.00
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3センチメートル以上6センチメートル未満 等 - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6センチメートル以上12センチメートル未満 等 - - - - -
K0022 デブリードマン(100cm2以上3000cm2未満) 等 - - - - -
 当科では皮膚腫瘍の診断・治療に重点を置いており、皮膚や皮下に生じた腫瘍切除に関連した術式が上位を占めています。特に「皮膚悪性腫瘍切除術」では比較的広範囲の切除となり、再建術を要することも多いため入院比率が高まり、入院期間も良性腫瘍の切除と比べ長くなる傾向があります。高齢者が多いのも特徴です。良性腫瘍の切除(皮膚、皮下腫瘍摘出術)に関しても、比較的大型の腫瘍切除や、通院に支障を来すような部位の手術に関しては短期入院で手術を行っています。比較的若年者が多い傾向にあります。デブリードマンは壊死性筋膜炎などの重症軟部組織感染症、褥瘡感染、熱傷などが主な対象疾患となります。
 局所麻酔手術は原則として入院同日に手術を施行する方針としています。また、病状に応じて適切な治療を行い、短期間で外来通院に切り替えられるよう心掛けています。切除範囲が大きくなる悪性腫瘍切除術や大型の良性腫瘍切除術、一定の術後観察期間が必要な植皮術などでは術後の入院期間が長くなる傾向があります。なお、高齢者が多い皮膚悪性腫瘍患者さんの術後は、紹介元への転院や通院を常に考慮しています。「皮膚悪性腫瘍切除術」以外にも耳介悪性腫瘍手術、眼瞼結膜悪性腫瘍手術、女子外性器悪性腫瘍手術、等の悪性腫瘍手術も施行しています。
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 13 5.62 16.46 15.38 71.69
K6261 リンパ節摘出術 長径3センチメートル未満 等 11 2.18 37.09 0.00 67.18
K9212ロ 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) - - - - -
K331 鼻腔粘膜焼灼術 - - - - -
K154-3 定位脳腫瘍生検術 - - - - -
 1位は抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置です。血液内科領域では抗悪性腫瘍剤の頻回または長時間におよぶ静脈投与が多く、末梢の静脈炎または血管外漏出よる皮膚障害をきたすことがあります。末梢静脈からの投与が困難な症例や静脈炎や血管外漏出の可能性の高い症例には、あらかじめカテーテル留置を行っております。                                              2位はリンパ節摘出術です。当科は悪性リンパ腫の患者を多く診療しておりますので、確定診断のためリンパ節生検を行うことが多いです。
3位は造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植)です。当院は多発性骨髄腫の患者が多く、若年者は初回治療に自家移植が世界的にも推奨されているため、その前段階として自家移植前にあらかじめ自分の造血幹細胞を末梢血から採取しています。
3位は造血幹細胞移植(骨髄移植)(同種移植)です。特に予後不良な急性白血病の患者において行うことが多いです。
4位は鼻腔粘膜焼灼術です。血液疾患では血小板減少等出血傾向をきたしやすく、鼻出血をきたしたとき、止血困難な例があるため、耳鼻咽喉科的対応が必要となりる場合があります。
5位は定位脳腫瘍生検術です。脳腫瘍で、悪性リンパ腫が疑われる状況であれば、積極的に生検を行っています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5606 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの) 等 14 3.93 16.14 14.29 75.21
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 - - - - -
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術 2吻合以上のもの 等 - - - - -
K5612ロ ステントグラフト内挿術2.腹部大動脈 等 - - - - -
K6171 下肢静脈瘤手術 抜去切除術 等 - - - - -
 令和6年度は腹部大動脈瘤の手術を最も多く行いました。腹部大動脈に対するステントグラフト内挿術も4番目に多く行っており、合わせて疾患として腹部大動脈瘤の患者さんが最も多くなっています。下肢静脈瘤手術も増え、血管内焼灼術を2番目、静脈瘤抜去術を5番目に多く行いました。心臓手術が減少していますが、その中では冠動脈バイパス術を最も多く行い、全体で2番目(下肢静脈瘤血管内焼灼術と同数)でした。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 等 39 10.59 9.67 5.13 67.97
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 等 - - - - -
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 1の実施後3月以内に実施する場合 等 - - - - -
K635-4 腹腔鏡下連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
1番目は血液透析のための透析シャント(内シャント)設置術で、腎臓内科入院中の手術を取り上げています(K6121イ)。手術は心臓血管外科が執刀しています。2番目は腹膜透析用カテーテルの腹腔内留置術(K635-3)で、外科が執刀しています。これらはいずも、腎臓内科入院中に行われる手術です。
 3番目は、使用中の透析シャントの狭窄・閉塞に対する治療です(K616-41)。全身状態そのほかで入院にて治療した例が腎臓内科で数えられていますが、放射線科が施行しています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 25 1.24 9.20 24.00 79.64
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 等 10 3.90 14.50 20.00 69.40
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの 等 - - - - -
K6092 動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈) 等 - - - - -
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 - - - - -
 慢性硬膜下血腫に対する手術が最も多く、術後9日間程度で退院しています。2番目に多いのは脳腫瘍に対する開頭腫瘍摘出術で、症例によっては術後の放射線治療や化学療法を行いますので平均術後日数は約15日とやや長くなります。これらに次いで多い手術としては、脳出血に対する開頭脳内血腫除去術、内頚動脈狭窄症に対する血栓内膜摘出術、くも膜下出血に対する脳動脈瘤クリッピング術の順となっています。この表に挙げられていない手術としては、水頭症に対するシャント手術や顔面けいれん・三叉神経痛に対する神経血管減圧術などを行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 34 0.23
異なる 38 0.26
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 67 0.46
異なる 13 0.09
重篤な疾患である播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症について、入院契機となった傷病名と同一なのか、異なるのかに分けて集計しています。
敗血症とは、微生物(細菌やウイルス、真菌など)が体内に侵入する感染症により臓器の障害が起こっている状態であります。入院時に敗血症となって診断された症例は、自宅等で感染症を発症し、入院加療を要するほどの患者さんでありました。一方、入院中に敗血症を発症された方は、他疾患で入院中に、肺炎や尿路感染症等の感染症を発症し敗血症に至った患者さんであります。また、重篤な疾患を引き起こす可能性や術後に起こりうる合併症については、入院時や入院期間中に可能な限り患者さん・患者さんのご家族等に時間をかけて、説明した上で治療に同意をいただくよう努めています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1813 1761 97.13%
 肺血栓塞栓症は、主に下肢の深部にできた血栓(深部静脈血栓症)が剥がれ、血流によって肺動脈に運ばれることで閉塞を引き起こす疾患です。太い血管が閉塞する重篤例では、肺の血流が途絶して死に至ることもあります。深部静脈血栓症や肺血栓塞栓症の発症に至る前に、発症の危険レベルに応じた予防対策の実施が推奨されています。
予防方法としては、静脈還流を促すために弾性ストッキング着用や間歇的空気圧迫装置(足底部や大腿部にカフを装着して空気により圧迫)の使用、抗凝固療法があります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
3969 2684 67.62%
 広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは、望ましいプラクティスとなります。また、血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。2014年度診療報酬改定から、血液を2か所以上から採取した場合に限り、2回算定できるようになっています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1073 984 91.71%
 近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team: AST)を組織し、抗菌薬適正使用を推進する取り組みを行っています。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
152505 311 2.04‰
 入院中の患者の転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。
転倒・転落の指標としては、転倒・転落によって患者に傷害が発生した率と、患者への傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とすることに意味があります。転倒・転落による傷害発生事例の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
152505 17 0.11‰
 影響度分類レベル3b以上とは、転倒・転落に伴い手術、ギプス、牽引、骨折を招いた。または神経損傷、身体内部の損傷のため診察が必要となった症例です。
 入院中の患者の転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。
 転倒・転落の指標としては、転倒・転落によって患者に傷害が発生した損傷発生率と、患者への傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とすることに意味があります。転倒・転落による傷害発生事例の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2052 2021 98.49%
 現在、細菌感染を起こしていないが、手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。開胸、開腹を伴う手術等は、手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
148879 38 0.03%
 褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡は患者の QOL の低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことによって、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。そのため、褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目の 1 つにとらえられ、1998 年からは診療報酬にも反映されています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
8256 7940 96.17%
 早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
152505 3681 2.41%
 身体的拘束は、制限の程度が強く、また、二次的な身体的障害を生ぜしめる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。
更新履歴