先輩からのメッセージ

患者さんの笑顔が見られたときに自分の成長を日々実感

新人看護師
7B病棟
NHO岡山医療センター附属看護助産学校卒業

新人として就職したとき、分からないことが多く不安でいっぱいでした。しかし、先輩が出来ること出来ないことをしっかりと確認し、患者さんとの関わり方や評価など根拠を示して親身にアドバイスをしてくれました。プリセプターの先輩は、私の足りない部分や強み、看護師としてのあるべき姿を示してくれる憧れであり、目指す存在です。看護師としての私は知識も技術もまだまだ未熟です。業務は忙しいですが、その中でも新しいことが出来るようになったときや患者さんの笑顔が見られたときに自分の成長を日々実感し、やりがいを感じることが出来ます。私は患者さんの思いや、希望を汲み取りそれに応えることのできる看護師を目標にしています。患者さんとしっかりコミュニケーションをはかり、1人の人として患者さんのことを知り、患者さんのニーズに応えることのできる看護師になりたいです。そのためにも日々努力を忘れずこれからも頑張っていきます。

このページのトップへ

手を差し伸べ声をかける事を大切に看護をしていきたい

新人看護師
10B病棟
NHO附属看護学校卒業

私は岡山医療センターのインターンシップで、バケツに温かい湯を張り温タオルを用いて患者さんに優しく声をかけながら清拭を行っている姿を見て、私もこのようなケアを行いたいと思い就職しました。ケアを行う際には、患者さんの苦痛や安楽を一番に考え声かけを行いながら、患者さんに寄り添った看護ができるよう日々努力しています。自分の知識不足から自信がなくなり、学生時代と看護師とのギャップに戸惑うこともありました。しかし、困ったときは師長さんや教育委員や先輩が声をかけ、涙を流しながら私の思いを傾聴してくれたのを鮮明に覚えています。患者さんが苦痛を感じている時、一番側にいるのは看護師です。知識や技術はまだまだ未熟ですが、苦痛や不安を抱えている患者さんに対して手を差し伸べ声をかける事を大切に看護をしていきたいと思っています。皆さんと共に臨床で働ける日を楽しみにしています!

このページのトップへ

患者さんや家族の今後の目標や希望を確認していきながら関わっています

10A病棟
フレッシュパートナー研修受講

患者さんを中心にした看護や自身の成長のために努力を続ける先輩看護師の姿をみて、そんな看護師になりたいと思い、岡山医療センターに就職しました。2年間脳神経系の病棟に所属し、3年目に整形外科の病棟にに配置替えとなりました。いずれの病棟も、患者さんが安全に治療を受けられるように援助するとともに、多職種と協力しながらリハビリテーションを行っています。急性期病院のためリハビリテーションを長期ですることはできませんが、手術前後の看護を含む急性期の看護を学ぶことができます。現在は整形外科病棟配置換えとなりに、慣れないことも多いですが、同期や先輩に支えられながら楽しく働くことができています。患者さんを中心にした質の高い看護がより一層提供できるように患者さんや家族の目標や希望を確認しながら関われるように日々頑張っています。

このページのトップへ

家族と一緒に過ごす時間も大切にしながら働いています

10B病棟
夜勤もしています

私は、10B(呼吸器内科・外科)病棟で勤務しています。10B病棟は、手術療法や化学療法、放射線療法、酸素療法などが多く、急性期の呼吸管理から終末期の緩和ケアまでの幅広い看護を実践しています。昨年異動したばかりで最初は不安でしたが、分からないことや困ったことがあると、みんなが優しくサポートしてくれるので、安心して働けます。日々、さまざまな病期にある患者さん一人ひとりの気持ちに寄り添い、不安なく治療が受けてもらえるように心がけて、頑張っています。また、私には2人の子どもがいます。院内の保育園を利用しながら1時間の育児時間を取得して、育児との両立も頑張っています。保育園や子どもの行事に合わせて、シフト希望を出すことができ、家族と一緒に過ごす時間も大切にしながら働くことができます。

このページのトップへ

キャリアアップができる体制と子育て支援が充実しています

西2病棟
夜勤もしています

私が看護を行う上で大切にしていることは、「小さな変化に気付くこと」です。病気と共に生きる患者さんやご家族は、治療の選択に悩み、病気や治療によって生じる様々な不安やストレスを抱えています。しかし、多くの患者さんは、そんな思いを抱えたまま相談できずにいます。急性期病院で忙しい時もありますが、数分でも患者さんの目線に合わせて話を聴く時間を大切にしています。患者さんに寄り添い、「相談してよかった」と思ってもらえる様にこれからも精進していきたいと思います。入職して15年以上が経ちました。当院では、院内認定コースやエキスパートコースなどの研修があり、院内でもキャリアアップができる体制が整っています。また、子育て支援が充実しており、家庭と仕事の両立が実現できます。子育て中でも、看護実践能力を高め、成長し続ける事ができるため、やりがいを感じながら、働き続けることができています。

このページのトップへ
このページの先頭へ