子宮体癌
子宮体癌とは
子宮は子宮の入り口にある子宮頸部と奥の方にある子宮体部に分けられます。子宮体癌は子宮内膜癌とも呼ばれ、子宮体部の子宮内膜から発生する癌です。好発年齢は40歳代から多くなり、50歳から60歳代で最も多くなります。女性ホルモンのエストロゲンが発症に関与しており、不妊症、出産経験がない、肥満などの場合発症リスクが高くなると言われています。また、乳癌の治療に用いられるタモキシフェン、更年期障害などのホルモン補充療法でエストロゲン単独で治療した場合もリスクが高まります。
症状
一番多い自覚症状は不正性器出血です。特に閉経期の出血には注意が必要で、月経とは無関係の出血、おりものに血が混ざる、月経が長く続くなどの症状が出現します。進行すると、腹痛、腰痛などの症状が出現することがあります。
検査と診断
子宮体癌の検査では、子宮内部に細い棒状の器具を挿入して子宮内膜を採取して異常がないか調べる病理診断(細胞診・組織診)が一般的です。その他には、超音波検査、内診・直腸診、子宮鏡、CT、MRI等の検査を行います。
治療
子宮体癌の基本的な治療方法は手術療法であり、子宮・付属器(卵巣・卵管)、リンパ節を摘出します。手術後に癌がどの程度広がっているかを見て病期(ステージ)を決定し、追加で術後補助療法として化学療法・放射線療法を行うか判断します。また、若年女性で将来妊娠を希望される方には子宮を摘出せずホルモン療法を行うことがありますが、適応となるのは初期の一部のタイプに限られます。
当科で行っている診療の流れ
不正性器出血がある場合や超音波検査で子宮内部に異常を指摘された場合、まずは子宮内膜細胞診をおこないます。これにより異常を指摘された場合、あるいは子宮体癌の可能性が高いと考えられる場合は、より詳しい検査として子宮鏡検査(ヒステロスコピー)や子宮内膜組織検査をおこないます。子宮内膜組織検査は場合により入院・麻酔下に行います。
子宮内膜組織検査により子宮内膜癌と診断された場合は、MRI、CT、(場合によりPET/CT)などにより進行期を推測し、それに応じて治療方針を決定します。
子宮体癌に対する標準手術は子宮全摘術+両側付属器切除術+骨盤(+傍大動脈)リンパ節郭清術です。
術後に組織型・病期を決定し、必要であれば抗がん剤治療などの追加治療を行います。
進行癌が疑われる場合、また、腹腔鏡下手術やロボット支援手術を希望される場合は、周辺の高度医療施設へ紹介させていただきます。
また、今後妊娠の希望のある症例に対してはホルモン療法により子宮を温存することがあります。詳しくは担当医にご相談ください。
子宮頸癌
子宮頸癌とは
子宮は二つのパーツに分けられ、入り口部分を子宮頸部と呼びます。子宮頸部に発生するがんを子宮頸癌といいます。子宮頸癌は35歳をピークに20-40歳の若い女性に好発するがんで、近年日本で子宮頸癌の発病や死亡が増えています。
子宮頸癌の原因
ヒトパピローマウイルス(HPV)のうち、ハイリスク型HPVに感染することが子宮頸癌の原因です。HPVは80%以上の女性が生涯のうち一度は感染するありふれたウイルスで、性行為によって感染します。通常は自然にウイルスが排除されますが、ハイリスク型HPVに持続感染すると前癌状態である異形成や子宮頸癌にゆっくり進行していきます。
早期発見
子宮頸癌は進行しないと不正出血などの自覚症状が現れませんが、検診により早期発見が可能です。検査は簡単で、子宮頸部の細胞をブラシやヘラでこすりとり、細胞を顕微鏡で観察することで癌や異形成がないか調べます。先進諸国の子宮頸癌検診受診率は日本が一番低く、早期発見のためにも検診を受けることが推奨されています。20歳を過ぎたら2年に1回は定期的に検診を受けることをおすすめします。
早期治療
検診を定期的に受診していれば、がんになる前の異形成や、初期のがんのうちに発見できます。この段階であれば円錐切除という子宮頸部のごく小さな範囲を切り取る簡単な手術で完治することができ、術後の妊娠や分娩も可能です。
当科で行っている診療の流れ
子宮がん検診(子宮頸部細胞診)で異常を指摘された場合、より詳しい検査としてコルポスコピー(子宮腟部拡大鏡検査)と組織検査をおこないます。
組織検査で子宮頸部高度異形成や子宮頸癌と診断された場合、治療が必要です。
高度異形成・子宮頸部上皮内癌と診断された場合は、円錐切除術を行い、病変の切除とさらに高度の病変がないかどうかを確認します。手術で切除した組織を調べて、病変が残っている場合やさらに進行した癌(浸潤癌)が見つかった場合は追加治療をおすすめします。
浸潤癌が判明した場合は、広汎子宮全摘術や放射線治療が必要になるため、周辺の高度医療施設へ紹介させていただきます。
また、妊娠中の症例に対しては分娩後まで治療を延期したり、今後妊娠の希望のある症例に対しては縮小手術を行うことがあります。詳しくは担当医にご相談ください。
卵巣癌
はじめに
卵巣は子宮の左右に1つずつある親指大の臓器です。卵巣は周期的に女性ホルモンを分泌し、卵細胞を成熟させて排卵させる働きがあります。
卵巣に腫瘍ができる頻度は、女性の全生涯でみると5~7%とされています。
卵巣には様々な種類の腫瘍ができ、その発生する場所によって上皮性(60~70%)・胚細胞性(15~20%)・性索間質性(5~10%)などの種類に分けられます。また前記の種類それぞれが悪性度により良性、境界悪性、悪性腫瘍に分類されます。卵巣に発生する上皮性悪性腫瘍を卵巣癌と呼びます。
癌は発育すると転移します。転移とは、癌細胞がリンパ液や血液の流れに乗って他の場所へ移動し、そこで増殖することをいいますが、卵巣癌の場合、お腹の中の臓器に癌細胞が散らばっていく播種(はしゅ)が中心になります。
症状
卵巣は骨盤内に存在しており、腫瘍が大きくならないと自覚症状が出現することがない場合が多いため、早期発見は困難です。症状として腹部膨満感(お腹が張る)や腹部腫瘤の自覚、頻尿や体重減少などがありますが、卵巣癌に特異的な症状ではないため、ある程度進行してから診断されることも少なくありません。
検査
卵巣は骨盤内にある臓器のため、治療前に子宮がん検診のように細胞を採取して良悪性の判断をすることができません。
内診や超音波(エコー)検査で卵巣に腫瘍があることが判明した場合、それが良性のものか悪性のものか判断したり、転移の有無を調べたりするために画像検査(MRI、CT等)や腫瘍マーカー(CA125、CA19-9等)の検査が必要となります。しかし、画像検査や腫瘍マーカーの検査でも確定診断には至らないため、最終的には手術により腫瘍を摘出し、組織学的に良性か悪性か判断することになります。
治療
卵巣癌の治療は手術療法と化学療法(抗がん剤治療)を組み合わせて行われます。
手術療法
卵巣癌は手術によって正確な病期が決定されます。通常は卵巣と卵管、子宮、大網、後腹膜リンパ節を切除しますが、病期や全身状態によっても異なります。また進行した癌で上記の手術ができないような場合でも、できるだけ腫瘍を摘出し残った腫瘍を小さくすることが、その後の化学療法の効果を高めることになります。
化学療法
卵巣癌は、抗がん剤治療が比較的よく効く癌です。がんの種類によっても異なりますが、通常は複数の抗がん剤を併用して行われます。分子標的薬という新しい薬を併用することもあります。
当科で行っている診療の流れ
当科では卵巣がん治療ガイドラインに沿って治療を行っています。
超音波などで卵巣腫瘍を指摘され、卵巣癌が疑われた場合、MRI、CT、PET/CTなどの画像検査、CA125などの腫瘍マーカー測定(血液検査)を行い、癌である可能性がどれほど高いか、また、癌であった場合の進行期を推測します。
その後、手術が可能であれば開腹手術を行い、卵巣腫瘍を摘出します。術中の迅速病理検査で癌と判明した場合は、追加切除(子宮全摘術・両側付属器切除術・骨盤内(+傍大動脈)リンパ節郭清術+大網切除術)を行います。
術後、進行期が決定したら、場合により化学療法(抗がん剤治療)を追加します。
手術による腫瘍切除が困難だと考えられる症例の場合は、先に化学療法を行い、腫瘍が縮小してから手術を行う場合もあります。
また、妊娠を希望される症例に対しては、場合により縮小手術を行うことがあります。周辺の検査施設へ紹介させていただきます)詳しくは担当医にご相談ください。