検査のお話

病院で行われる主な臨床検査 ~生化学検査~

肝臓機能検査

肝臓のしくみと働き

肝臓は体のなかでもっとも大きな臓器で、日本人は男性で約1,400g、女性で約1,200gもあります。肝臓は生体のいわば ”生産工場”あるいは”化学工場”で、体中からいろいろな材料を集め、それを加工製品にして、ふたたび体の各部分に送り出しています。合成・排泄・解毒など多彩な機能を営みます。肝臓の働きの代表的なものは以下の通りです。

1.糖、脂肪、たんぱく、アミノ酸の代謝(合成)を行います。 2.肝臓では一日に約1リットルの胆汁がつくられ、胆管に排泄されます。 3.肝臓は体外から侵入してきた有害物質や、体内で発生した不要な物質を抱合、酸化、還元などさまざまな方法で無毒化(解毒)し、体外に排出します。
検査項目(日本語名)
基準範囲
(単位)
おもな検査目的
なにを知るための検査なのか
T-Bil
(総ビリルビン)
0.4~1.5
(mg/dL)
赤血球中のヘモグロビンが壊れてできる色素です。肝臓で処理(抱合)されて、胆汁として十二指腸に排泄されます。肝臓で処理される前のビリルビンを間接ビリルビン、処理されたあとのビリルビンを直接ビリルビン、両方をあわせたものを総ビリルビンと呼びます。総ビリルビンはおもに黄疸を確認する検査です。
D-Bil
(直接型ビリルビン)
0.1~0.3
(mg/dL)
肝臓が障害されると、肝臓で処理された直接ビリルビンが血液中に増加します。また、胆管が結石や腫瘍により閉塞すると、胆汁中に排泄された直接ビリルビンが増加します。
TP(総蛋白)
ALB(アルブミン)
 
6.6~8.1
4.1~5.1
(g/dL)
総蛋白の濃度は(アルブミンが多い)栄養状態を あらわし、また肝障害の程度を判定するのに役立ちます。
Ch-E
(コリンエステラーゼ)
男:240 ~ 486
女:201 ~ 421
(U/L)
Ch-Eの大部分が肝臓で作られるので、肝障害がひどくなると低い値となります。
AST
(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)
13 ~ 30
(U/L)
ASTは心筋や肝臓に多く含まれていますからこれらの臓器に障害がおこると高値になります。
ALT
(アラニンアミノトランスフェラーゼ)
男:10~42
女:7~23
(U/L)
ALTは特に肝臓に多く含まれていますから肝炎 ・ 肝硬変などの肝疾患で高値になります。
ALP
(アルカリフォスファターゼ)
38~113
(U/L)
ALPは肝臓で作られ胆汁中に排泄されます。 従って、胆石や胆管の病気で胆汁の病気で胆汁の流れが妨げられると増加してきます。また、骨、胎盤、小腸にも由来しているので、小児や妊婦、骨疾患などでも高値になります。
γ-GTP
(γ-グルタミールトランスペプチダーゼ)
男:13~64
女:9~32
(U/L)
γーGTPは肝臓の病気の中でも、特にアルコール性肝障害や薬物性肝障害を診断するのに鋭敏な検査です。
LAP
(ロイシンアミノペプチダーゼ)
30~70
(U/L)
LAPとは、ロイシンなどの蛋白を分解する酵素で、胆道から排泄されるので、胆汁のうっ滞がおきると血液中に増えます。したがって、LAP値は肝臓や胆道の病気を診断するてがかりとなります。
LD
(乳酸脱水素酵素)
124~222
(U/L)
LDHは肝臓・腎臓・肺・心筋・骨格筋などに多く含まれます。組織が障害を受けて細胞が壊れると高値となります。
NH3
(アンモニア)
12~66
(μg/dL)
アンモニアとはおもに腸管(大腸・小腸)でつくられるたんぱく質の分解産物です。血液を介しておもに肝臓で尿素を合成する材料となり、腎臓から尿中に排泄されます。アンモニアは体にとって毒性があるため、通常は肝臓で尿素の材料となり無毒化されます。しかし、肝臓の機能が低下する と尿素が合成できずに血液中に増加します。

T-Cho
(総コレステロール)
 
142~248
(mg/dL)
コレステロールは細胞膜や血管壁の構成、副腎皮質ホルモンや性ホルモンの原料、脂肪の吸収に必要な胆汁酸の材料になるなど、生体になくてはならない役割をしています。しかし、異常に高値になると血管壁に取り込まれ、内腔に向かって血管壁が隆起してきます。これが動脈硬化であり、急性心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性の病気の原因になります。
HBs抗原
(-)
B型肝炎ウイルスに感染しているか否かを調べる検査です。感染経路はほとんどが非経口感染でウイルスが肝細胞に入ると、そこで増殖します。これに対して体の免疫機構が働いてウイルスを排除しようとしたとき肝炎がおこり、HB抗体を残して治癒します。これが急性肝炎です。慢性肝炎では、ウイルスの感染と肝機能障害の持続を認めます。ただ、ウイルスが侵入しても肝炎をおこさずに、抗原が陽性を保つことがあり、この状態をキャリアーといいます。
HCV抗体
(-)
輸血による感染の可能性は少なくなりました。HCV抗体はC型肝炎の検査として用いられます。

膵臓機能検査

膵臓は外分泌および内分泌を営んでいる器官です。内分泌としてはインスリンやグルカゴンなどのホルモンを、外分泌としてはアミラーゼ、リパーゼ、トリプシンなどの消化酵素を分泌しています。インスリンは血糖を低下させ、逆にグルカゴンは血糖を上昇させるホルモンで、アミラーゼはでんぷんの分解に働く酵素です。このように、膵臓は血糖の調節と消化酵素の分泌という二つの働きをもっています。

検査項目(日本語名)
基準範囲
( 単 位 )
おもな検査目的
なにを知るための検査なのか
AMY(アミラーゼ)
U-AMY(尿アミラーゼ) 
44~132
50~500
(U/L)
AMYは主に膵臓と唾液腺から分泌されます。したがって膵炎や耳下線炎を発症すると、組織が傷害を受けて細胞が壊れてしまい血液中及び尿中ににアミラーゼが多量に出てきます。
LIPA(リパーゼ)
7~60
(U/L)
リパーゼは食物の中の中性脂肪を分解する酵素で膵臓で作られます。膵臓の病気があると、血液中に流れだし増加します。

腎臓機能検査

腎臓は血液中の不要な老廃物を体外に尿として排泄している臓器で、ネフロンと呼ばれる最小単位からできています。このネフロンは、球状の糸球体と尿細管および集合管からできています。一つの腎臓には約百万個のネフロンがあります。

検査項目(日本語名)
基準範囲
( 単 位 )
おもな検査目的
なにを知るための検査なのか
UN (尿素窒素)
8~20
(mg/dL)
尿素窒素は、たんぱく質の最終的排泄物質です。 腎臓の働きが悪くなると、腎臓からこれらの排泄質が速やかに排泄できずに血液中に停滞し、血中濃度が高くなります。
CRE(クレアチニン)
男:0.65~1.07
女:0.46~0.79
(mg/dL)
クレアチニンは、筋肉の収縮の時大切な働きをする物質であるクレアチンの代謝産物です。通常は筋肉から血中へ放出されたクレアチニンは腎臓から尿として排泄されます。従って、腎臓に障害に障害があると血液中に停滞し血中クレアチニンが増加します。
Ccr24時間法
(内因性クレアチニンクリアランス)
66.1~214.1
(mL/min)
腎臓の糸球体が、一分間にどれだけの血液を濾過 しているかを調べることができる検査です。

心筋マーカー検査

心臓は、収縮と拡張を繰り返して、全身へ血液を送り出したり、逆に受け入れたりするポンプ作用を行っています。心筋梗塞などで心臓を構成する細胞に何らかの障害が加わると、細胞内に含まれる酵素や蛋白が漏れ出てきます。

検査項目(日本語名)
基準範囲
( 単 位 )
おもな検査目的
なにを知るための検査なのか
LD
(乳酸脱水素酵素)
124~222
(U/L)
LDHは肝臓・腎臓・肺・心筋・骨格筋などに多く含まれます。組織が障害を受けて細胞が壊れると高値となります。
AST
(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)
13~30
(U/L)
ASTは心筋や肝臓に多く含まれていますからこれらの臓器に障害がおこると高値になります。
CK(クレアチンキナーゼ)


CK-MB
男:59~248
女:41~153

≦ 12
(U/L)
クレアチンキナーゼは筋肉にたくさん含まれていているため、筋肉の病気を疑うときこの検査を行います。筋肉に障害があると、クレアチンキナーゼが血液中に出現して高値となり、なかでも代表 的な筋肉の病気である急性心筋梗塞、筋ジストロ フィー症では著しく上昇します。また、CKーMBアイソザイムは特に心臓の筋肉(心筋)に多く含まれているため、心筋梗塞や心筋炎など心筋障害で上昇します。
BNP
(脳性ナトリウム利尿ペプチド)
≦18.4
(pg/mL)
BNPは心臓に負荷がかかっている時に分泌されるホルモンです。心臓に異常がある場合に上昇します。
ミオグロビン
≦ 70
(ng/mL)
ミオグロビンは心筋と骨格筋の細胞内に存在する蛋白質です。そのため心筋梗塞の際には高値を示します。
トロポニンI
≦26.2
(pg/mL)
心筋トロポニンIは主に心筋細胞内に含まれるものです。心筋細胞傷害をおこす心筋梗塞の際には血中に流れ出し陽性となります。

糖代謝検査

血液中のブドウ糖は、腸からの吸収、肝臓からの合成によって増加します。このブドウ糖はからだの細胞のエネルギー源として脳、筋肉、脂肪などで使われます。しかし、このブドウ糖が細胞内へスムーズに取り込まれるには、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが必要です。糖尿病はこのインスリンが不足したり、インスリンの反応が鈍くなったりして起こる病気です。そのため血液中のブドウ糖(血糖)が高くなり、尿中に尿糖として糖が出てきます。血糖値はたえず変化しています。

検査項目(日本語名)
基準範囲
( 単 位 )
おもな検査目的
なにを知るための検査なのか
空腹時血糖
73~109
(mg/dL)
血糖(血液中のブドウ糖の濃度)は、腸からの吸収および肝臓で作られることによって増えますが一方筋肉や脳などからだのいろいろな組織で消費され減少します。この増減のバランスが膵臓からのホルモンであるインスリンやグルカゴンによって調節されています。インスリンは血糖を下げる働きがあり、一方グルカゴンは血糖を上昇させます。従って、インスリンの働きが不足すると、血液中のブドウ糖の消費が少なくなり血糖が増えます。
HbA1c(ヘモグロビンA1 c)
4.9~6.0
(%)

ヘモグロビンA1 cはヘモグロビンとブドウ糖と が結合したもので、グリコヘモグロビンとも呼ばれます。この検査はおよそ1~3ヶ月前の血糖のコントロール状態をあらわしていると考えられま す。
インスリン
5~10
(μIU/mL)
インスリンは、膵臓のランゲルハンス島のB細胞から分泌されるホルモンで、グルコースからグリコーゲンへの生成を促進したり、組織での糖の利用を促進したり、蛋白質からの糖の新生を阻害したりして血糖を低下させる役割をしています。このためインスリンの量や作用が低下すると血糖値が高くなって糖尿病となります。
C-Peptide(C-ペプチド)
0.78~5.19
(ng/mL)
Cーペプチドはインスリンが膵臓で生成される際 同時に等量生成されるものです。インスリン同様糖尿病患者で低値となります。

脂質検査

脂質とはコレステロールなどの”油”のことをいい、脂質代謝の異常によって発生する病気をここで検査します。特に、コレステロールの増加は動脈硬化症との関連が深く、生活習慣病の検査として重要な検査の一つです。血液中の脂質には、コレステロール(遊離型、エステル型)、中性脂肪(トリグリセライド)、リン脂質、遊離脂肪酸など、さまざまな脂質があり、これらを測定するのが脂質検査です。血液中では、これらの脂質は水である血液に溶けないので、そのままの形では存在していません。必ずアポたんぱくと呼ばれるたんぱく質にまわりをおおわれています(リポたんぱくと呼ばれる)。このリポたんぱくは粒子の大きさ、比重によって、カイロミクロン、VLDL(超低比重リポたんぱく)、LDL(低比重リポたんぱく)、HDL(高比重リポたんぱく)の4種類に分けられます。

検査項目(日本語名)
基準範囲
( 単 位 )
おもな検査目的
なにを知るための検査なのか
T-Cho
(総コレステロール)
142~248
(mg/dL)
コレステロールは細胞の膜の成分として重要なものです。その他ホルモンや胆汁酸を作る材料としても重要なものです。しかしコレステロールが多すぎると動脈硬化などの障害を起こします。
HDL-Cho
(HDLコレステロール)
男:38~90
女:48~103
(mg/dL)
HDLコレステロールは末梢の組織からコレステロールをとり除く働きをしていますので、善玉コレステロールと言われています。

LDL-Cho
(LDLコレステロール)
65~163
(mg/dL)
一般にコレステロールといえばLDLコレステロールと考えてよく、これは動脈硬化をおこすので 悪玉コレステロールと言われています。
TG(中性脂肪)
男:40~234
女:30~117
(mg/dL)
食物としてとる脂肪の大部分は中性脂肪です。エネルギー源として使われ、使われなかった余分なものは皮下脂肪として蓄えられます。肥満症、心臓病、糖尿病などの病気で脂質代謝異常の程度を みるため必ず測定され必ずチェックされます。

プリン体代謝検査

検査項目(日本語名)
基準範囲
( 単 位 )
おもな検査目的
なにを知るための検査なのか
UA(尿酸)
男:3.7~7.8
女:2.6~5.5
(mg/dL)
ヒトの体は毎日多くの細胞を作り、また分解しています。この細胞の核の成分である核酸(遺伝情報ーDNA)が分解されて尿酸を生じます。肉・ 豆・貝など栄養の多い食物をとると尿酸が増えますし、一方尿酸は腎臓から排泄されますから、腎臓に障害があると高値となります。

電解質検査

人間の体重のおよそ60%は水分、すなわち”体液”(血液と組織間液) です。この体液中にはいろいろな物質が溶け込んでいます。大きく分けると電解質と非電解質の2つです。水に溶けてイオンとなるのが電解質です。電解質には陰・陽の2種類があり、代表的なものとして陰イオンではクロール、陽イオンではナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムが知られています。体液のイオンは、生命維持のため重要な働きをしています。いろいろな病気でそのバランスがくずれて異常値となります。

検査項目(日本語名)
基準範囲
( 単 位 )
おもな検査目的
なにを知るための検査なのか
Na(ナトリウム)
138~145
(mmol/L)
Naは、水とともに体液の量、浸透圧のバランス を正常に保っていくのに重要な陽イオンです。欠乏すると脱水症になり、逆に過剰になると血液量の増加や浮腫(むくみ)となります。
K(カリウム)
3.6~4.8
(mmol/L)
カリウムは神経や心臓の働きを助ける因子で、体にとっては大変重要な物質です。高値(6.5以上)では心電図に異常が現れ、反対に低値(3.0以下)では全身のけいれんや筋力低下、意識障害などを起こしてしまいます。体内のカリウムのほとんど(98%)は細胞内に存在し、細胞外液には2%ほどしかありません。何らかの原因で細胞の中に多く存在するカリウムが細胞外液中へ移動してしまうと、血液中のカリウムは高値になります。
Cl(クロール)
101~108
(mmol/L)
クロールは、体内の各組織に酸素を供給するうえで大切な役割を果たしている陰イオンです。
Ca(カルシウム)
8.8~10.1
(mg/dL)
Ca(陽イオン)は骨を構成する重要成分です。その他細胞増殖や細胞間の情報伝達、ホルモン分 泌・胃液生成の手助けをしたりすることがしられています。 Ca 濃度の低下には、副甲状腺ホルモンや活性型 ビタミンDが、上昇の場合にはカルシトニンというホルモンが作用します。従って、副甲状腺や骨の病気で異常となります。
Mg(マグネシウム)
1.8~2.3
(mg/dL)
筋・神経系の刺激伝導に重要なはたらきをする電 解質(陽イオン)で、低値になりすぎると疲労感 、脱力感、しびれなどを感じます。慢性の下痢や 嘔吐などで低値になります。

ホルモン検査

検査項目(日本語名)
基準範囲
( 単 位 )
おもな検査目的
なにを知るための検査なのか
TSH(甲状腺刺激ホルモン)
0.61~4.23
(mIU/L)
TSH(甲状腺刺激ホルモン)は、下垂体(脳に あるホルモン臓器)から分泌されるホルモンで、 甲状腺を刺激して甲状腺ホルモンの量を調節する働きをしています。
甲状腺ホルモン
FT3
(遊離トリヨードサイロニン)

FT4
(遊離サイロキシン)
1.68~3.67
(pg/mL)


0.70~1.48
(ng/dL)
甲状腺ホルモンが過剰に分泌されると、バセドウ病というよく知られた病気を引き起こします。甲状腺ホルモンはからだのエネルギー代謝を調節しているホルモンです。サイロキシン(T4)とトリヨードサイロニン(T3)の2種類がありますが、バセドウ病の疑いの場合、最近では遊離サイロキシン(FT4)というものを測定します。これはサイロキシンのなかで実際に活性のあるホルモンのみを測定するものです。

腫瘍マーカー

がん(悪性腫瘍)は、からだの細胞の一部が、異常分裂を起こして次々と増えていく(自律的な増殖)病気です。がんの診断はX線、超音波、組織診などで行われますが、血液を調べることでもできるようになりました。これは、がん細胞が特殊なたんぱくや酵素やホルモンを血液中に出すことがわかってきたからです。この特殊な物質を腫瘍マーカーといいます。

検査項目(日本語名)
基準範囲
( 単 位 )
おもな検査目的
なにを知るための検査なのか
Ferritin(フェリチン)
男  14~304
女   4~120
(ng/mL)
フェリチンは、内部に鉄を貯蔵しているたんぱくです。あるがんに特定したものではありませんが、いろいろながんで増加し、その経過を見るために使われます。そのほか貧血の診断にも用います。
AFP
(αフェトプロテイン)

≦10.0
(ng/mL)

AFPは、肝臓がんなどで増加する腫瘍マーカー です。肝硬変でも増加します。
CEA
(癌胎児性抗原)
≦5.0
(ng/mL)
CEAはヒト大腸がん組織から抽出された抗原性 物質です。この物質は胎児の消化管上皮組織にも 存在するので、がん胎児性抗原とも呼ばれています。特に大腸がん(結腸・直腸がん)で高値になります。しかし、約半数が陰性になります。
CA19-9
≦37.0
(U/mL)
CA19-9は膵がんや胆管がんなど消化器系のがんで高値となります。がんの経過を見たり、手術のあと再発しないかをチェックするためにもよく用いられます。

その他の生化学検査

検査項目(日本語名)
基準範囲
( 単 位 )
おもな検査目的
なにを知るための検査なのか
Fe(血清鉄)
40~188
(μg/dL)
Feは体の中の酸素を組織へ運搬するヘモグロビン構成因子の一つで、貧血の原因を調べるのに行う重要な検査です。胃や腸の潰瘍やがん、子宮筋腫などで体内から多くの血液がうしなわれると、強い貧血(出血性貧血)となり、同時に鉄分も失われて血液中の鉄は低値となります。
 
蛋白分画
Alb
α1
α2
β
γ
 
 
59.8~72.4
1.0~3.2
7.4~12.6
7.5~12.9
8.0~15.8
(%)
血清総たんぱく(TP)の検査で異常が見られたときに行う検査で、電気泳動法という方法で血清総たんぱくの内容をさらにくわしく種 類分け(分画)して分析します。これらのたんぱくはそれぞれ特有の役割を果たし、肝機能障害、ネフローゼ症候群、骨髄腫などの病気によって数値が特徴的な変動を示すため病気の種類や重症度を判定することができます。
免疫グロブリン
IgG
 
IgA
 
IgM
 
 
IgE
 
861~1747
(mg/dL)
93~393
(mg/dL)
男:33~183
女:50~269
(mg/dL)
≦361
(IU/mL)
ヒトの体内に、細菌やウイルスなどの微生物(抗原)が侵入してくると、それらを攻撃して身を守ろうとする機構が働きます。この防御機構を免疫機構と呼び、白血球のひとつであるリンパ球がその主役を演じています。免疫グロブリンは、リンパ球から分化した形質細胞で合成された蛋白で、抗原として侵入してきた微生物と結合して、これらを排除するように働きます。微生物が体内に侵入して免疫機構に認識されると、まずIgM抗体がつくられて血液中に増加します。続いてIgG抗体 が産生・増加して血液中に現れます。したがって微生物に感染したか否かは、血液中のIgM抗体とIgG抗体を測定することでわかります。特にIgM抗体は、感染早期に変動するので、感染症の 診断に用いられます。アレルギーではIgE抗体 が増加します。