統括診療部長 | |
医長 | |
医師 | |
医師 | |
医師 | |
医師 | |
医師 | |
レジデント | |
レジデント | |
レジデント | |
レジデント | |
レジデント |
循環器内科は主に心臓・血管が原因となって起こる疾患を持った方を診療する科です。急性期には心臓血管外科を始め院内他科と協力し、また慢性期には地域の病医院の先生方と協力して行っております。
当科では365日24時間、幅広い循環器疾患に対応いたしております。総合病院である特性を生かして院内他科と連携することで、多臓器合併症を持つ方にも対応可能です。
また、山陽自動車道岡山インターチェンジから近いという利便性を生かし、備前市、真庭市、高梁市、新見市などからも救急患者さんを受け入れております。
さらに、肺高血圧症(特に肺動脈性肺高血圧症、慢性血栓塞栓性肺高血圧症)に関しては、在宅プロスタサイクリン持続静注療法、肺動脈バルーン血管形成術(BPA)など特殊な治療を多く行っており、日本全国から紹介を受けています。
●虚血性心疾患:急性冠症候群(不安定狭心症/急性心筋梗塞)・安定狭心症・陳旧性心筋梗塞
●肺高血圧症(肺動脈性肺高血圧症、慢性血栓塞栓性肺高血圧症など)
●うっ血性心不全・心原性ショック
●動脈硬化性疾患一般(閉塞性動脈硬化症、内径動脈狭窄症、腎動脈狭窄症など)
●頻脈性不整脈(心房細動など)
●徐脈性不整脈・失神
●肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症
●血圧異常(高血圧・低血圧)
●心臓弁膜症・感染性心内膜炎
●先天性心疾患
●心臓腫瘍
●心筋症・心筋炎・心膜疾患(心タンポナーデ、心膜炎)
●大動脈疾患・末梢血管疾患
●睡眠時無呼吸症候群
生理機能検査
|
|
---|---|
安静・運動負荷心電図
|
24時間心電図(ホルター心電図)
|
24時間自由行動下血圧測定
|
|
経胸壁心エコー図
|
経食道心エコー図
|
ポリソムノグラフィ
|
終夜パルスオキシメトリ
|
心臓・肺 核医学検査
|
|
安静時/運動/薬物負荷心筋シンチグラフィ
|
|
肺換気・血流シンチグラフィ
|
心プールシンチグラフィ
|
CT検査
|
|
冠動脈造影3DCT (320列CT)
|
|
心臓カテ-テル検査
|
|
冠動脈造影、大動脈造影、腎動脈造影、下肢動脈造影
|
|
左心カテーテル検査(左室造影、心内圧測定、左室大動脈同時圧など)
|
|
右心カテーテル検査(心内圧測定、心拍出量測定など)
|
|
肺動脈造影
|
|
心臓電気生理検査
|
冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞)に対して
胸の痛みを来す疾患の中で、最も重要なもののひとつが狭心症や心筋梗塞、つまり冠動脈疾患(心臓を栄養する血管が狭くなる、詰まる病態)です。診断は症状経過・持病や血液検査・心電図・心エコー等の結果を併せて総合的に判断し、必要な患者様には、冠動脈造影3DCT、心臓カテーテル検査(冠動脈造影)、心筋シンチグラフィなどのより詳細な検査を行います。末梢血管疾患(閉塞性動脈硬化症、頸動脈狭窄症など)に対して
カテーテル治療(血管内治療:EVT):ペースメーカー治療
徐脈性不整脈に対するペースメーカーの植え込み・管理の他、以下の装置の植え込み・管理についても行っています。肺高血圧症に対して
肺高血圧症とは肺動脈の血圧が異常に上昇する状態です。様々な原因がありますが、その中でも肺動脈性肺高血圧症と慢性血栓塞栓性肺高血圧症はそれぞれ厚生労働省の指定難病となっており、専門的な治療を要する病態です。心不全に対して
心不全は、あらゆる心臓病が最終的に行き着く病気です。心臓が悪いために息切れやむくみが起こるものですが、だんだん悪くなり、やがては死に至る病気です。心不全は、薬物療法、カテーテル治療、外科治療や、アブレーション治療、ペースメーカー治療など元の心臓病に対する治療が必要になります。回復後の心臓リハビリテーションも重要で、リハビリテーション科西﨑医長の指導の下、患者さんの病状に合わせたリハビリテーションが行われています。一方、最近心不全患者さんの高齢化が顕著となり、症状の悪化から再入院が繰り返されるなど、多くの課題が指摘されています。そこで、岡山県では多職種の医療関係者が連携して心疾患患者を支援するシステム「岡山県安心ハートネット」を作り、激増する心不全患者を病診連携を密にすることにより、地域の先生とともに心不全患者さんの診療を行うことで再入院を防ぎ、地域で健やかに過ごしていただこうというもので、全国でも初めての試みです。不整脈に対するカテーテルアブレーション
専用のカテーテルで不整脈を起こす原因となる異常な電気興奮の発生箇所や回路を焼き切る治療法です。