トップページ診療・部門の紹介診療科  

循環器内科

スタッフの紹介

診療科紹介

施設認定

日本内科学会認定教育施設
日本循環器学会専門医研修施設
日本心血管インターベンション治療学会専門医研修施設
日本超音波医学会専門医研修施設
日本老年医学会認定施設
日本脈管学会認定研修指定施設
植込み型除細動器植込み認定施設
心臓再同期療法認定施設
リードレスペースメーカMicra実施施設
バルーン肺動脈形成術(BPA)指導施設

当科の特色

循環器内科は主に心臓・血管が原因となって起こる疾患を持った方を診療する科です。急性期には心臓血管外科を始め院内他科と協力し、また慢性期には地域の病医院の先生方と協力して行っております。

当科では365日24時間、幅広い循環器疾患に対応いたしております。総合病院である特性を生かして院内他科と連携することで、多臓器合併症を持つ方にも対応可能です。

また、山陽自動車道岡山インターチェンジから近いという利便性を生かし、備前市、真庭市、高梁市、新見市などからも救急患者さんを受け入れております。

さらに、肺高血圧症(特に肺動脈性肺高血圧症、慢性血栓塞栓性肺高血圧症)に関しては、在宅プロスタサイクリン持続静注療法、肺動脈バルーン血管形成術(BPA)など特殊な治療を多く行っており、日本全国から紹介を受けています。

当科で取り扱っている疾患

●虚血性心疾患:急性冠症候群(不安定狭心症/急性心筋梗塞)・安定狭心症・陳旧性心筋梗塞

●肺高血圧症(肺動脈性肺高血圧症、慢性血栓塞栓性肺高血圧症など)

●うっ血性心不全・心原性ショック

●動脈硬化性疾患一般(閉塞性動脈硬化症、内径動脈狭窄症、腎動脈狭窄症など)

●頻脈性不整脈(心房細動など)

●徐脈性不整脈・失神

●肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症

●血圧異常(高血圧・低血圧)

●心臓弁膜症・感染性心内膜炎

●先天性心疾患

●心臓腫瘍

●心筋症・心筋炎・心膜疾患(心タンポナーデ、心膜炎)

●大動脈疾患・末梢血管疾患

●睡眠時無呼吸症候群

当科で行っている主な検査

生理機能検査
安静・運動負荷心電図
24時間心電図(ホルター心電図)
24時間自由行動下血圧測定
経胸壁心エコー図
経食道心エコー図
ポリソムノグラフィ
終夜パルスオキシメトリ
心臓・肺 核医学検査
安静時/運動/薬物負荷心筋シンチグラフィ
肺換気・血流シンチグラフィ
心プールシンチグラフィ
CT検査
冠動脈造影3DCT (320列CT)
心臓カテ-テル検査
冠動脈造影、大動脈造影、腎動脈造影、下肢動脈造影
左心カテーテル検査(左室造影、心内圧測定、左室大動脈同時圧など)
右心カテーテル検査(心内圧測定、心拍出量測定など)
肺動脈造影
心臓電気生理検査

当科で行っている治療

冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞)に対して

 胸の痛みを来す疾患の中で、最も重要なもののひとつが狭心症や心筋梗塞、つまり冠動脈疾患(心臓を栄養する血管が狭くなる、詰まる病態)です。診断は症状経過・持病や血液検査・心電図・心エコー等の結果を併せて総合的に判断し、必要な患者様には、冠動脈造影3DCT、心臓カテーテル検査(冠動脈造影)、心筋シンチグラフィなどのより詳細な検査を行います。
 冠動脈造影CTは、装置の進歩により近年精度が上がってきている検査です。外来で可能であり、適応となる患者様には積極的に行っています。CTで狭窄、閉塞が疑われる場合は、心臓カテーテル検査をお勧めします。
冠動脈造影3DCT
カテーテル治療(経皮的冠動脈インターベンション:PCI):
心臓血管外科との連携も密に行っており、ロータブレーター、ダイアモンドバック、方向性冠動脈粥腫切除術(DCA)など、各種治療を積極的に取り入れています。冠動脈バイパスグラフト術の方が良いと思われる患者様については、当院心臓血管外科と連携します。
心筋梗塞の場合は1~2週間以上の入院期間が必要なことが多いですが、狭心症に対する検査・治療であれば、最短で1泊2日から2泊3日の入院で可能です。
急性心筋梗塞の治療
心臓カテーテル治療(PCI) 年別件数推移

末梢血管疾患(閉塞性動脈硬化症、頸動脈狭窄症など)に対して

カテーテル治療(血管内治療:EVT):
下肢動脈・腎動脈に対するバルーン拡張術、ステント留置術、頸動脈ステント留置術 など各種行っています。心臓血管外科や脳神経外科とも連携しながら治療を行っています。歩くと脚がだるくなる等の症状がある場合はご相談ください。
閉塞性動脈硬化症ステント治療症例
内頚動脈狭窄症に対する頚動脈ステント留置術
末梢血管(脚の動脈・頸動脈・腎動脈など)カテーテル治療(EVT)年別件数推移

ペースメーカー治療

徐脈性不整脈に対するペースメーカーの植え込み・管理の他、以下の装置の植え込み・管理についても行っています。
●リードレスペースメーカMicra
●致死的不整脈に対する植え込み型除細動器(ICD)
●心不全に対する心臓再同期療法(CRT)
●心不全+致死的不整脈合併に対するICD+CRT(CRT-D)
●原因不明の失神と潜因性脳梗塞における心房細動発見のための植え込み型心臓モニタ
植込み型心臓モニタ リードレスペースメーカ
ペースメーカ・植え込み型除細動器・心臓再同期療法(新規+交換) 年別件数推移

肺高血圧症に対して

 肺高血圧症とは肺動脈の血圧が異常に上昇する状態です。様々な原因がありますが、その中でも肺動脈性肺高血圧症と慢性血栓塞栓性肺高血圧症はそれぞれ厚生労働省の指定難病となっており、専門的な治療を要する病態です。
 肺動脈性肺高血圧症に対しては、内服薬での治療や在宅酸素療法に加えプロスタグランジンI2持続静注療法(フローラン・トレプロスト)の導入・維持も積極的に行っています。
 慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対しては、バルーン肺動脈血管形成術(BPA)を中心とした治療を行っており、日本全国から患者様のご紹介をいただくほか、世界中から治療の見学に来ていただいています。
慢性血栓塞栓肺高血圧症に対するバルーン拡張
肺動脈バルーン拡張術(BPA) 年別件数推移

心不全に対して

心不全は、あらゆる心臓病が最終的に行き着く病気です。心臓が悪いために息切れやむくみが起こるものですが、だんだん悪くなり、やがては死に至る病気です。心不全は、薬物療法、カテーテル治療、外科治療や、アブレーション治療、ペースメーカー治療など元の心臓病に対する治療が必要になります。回復後の心臓リハビリテーションも重要で、リハビリテーション科西﨑医長の指導の下、患者さんの病状に合わせたリハビリテーションが行われています。一方、最近心不全患者さんの高齢化が顕著となり、症状の悪化から再入院が繰り返されるなど、多くの課題が指摘されています。そこで、岡山県では多職種の医療関係者が連携して心疾患患者を支援するシステム「岡山県安心ハートネット」を作り、激増する心不全患者を病診連携を密にすることにより、地域の先生とともに心不全患者さんの診療を行うことで再入院を防ぎ、地域で健やかに過ごしていただこうというもので、全国でも初めての試みです。

不整脈に対するカテーテルアブレーション

専用のカテーテルで不整脈を起こす原因となる異常な電気興奮の発生箇所や回路を焼き切る治療法です。
心房粗動・心房細動や発作性上室頻拍などが対象となります。
 慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対しては、バルーン肺動脈血管形成術(BPA)を中心とした治療を行っており、日本全国から患者様のご紹介をいただくほか、世界中から治療の見学に来ていただいています。
心房細動に対するカテーテルアブレーション
総合病院の循環器内科としての役割
 人体は心臓・血管だけで構成されるわけではありません。脳、胃腸、肝臓、腎臓、泌尿器、骨・関節などがあり、また心臓や血管の中には血液やホルモンなどが流れています。つまり人体は様々な構成部品からできている精密機械のようなもので、これらが互いにうまく機能することで健康に過ごすことができます。人体のどこかに不具合が現れると、それは他の箇所に不具合を生じさせ、互いに悪影響を及ぼします。当院の循環器内科の患者さんには、糖尿病、高血圧などの生活習慣病だけでなく、脳神経の病気、肺の病気、血液の病気、胃・肝臓・大腸などお腹の病気、腎臓・泌尿器の病気、骨・関節などの整形外科的な病気のほか、膠原病、そしていろんな臓器のがんなど、ありとあらゆる合併症を有する患者さんがいらっしゃいます。
 当院は総合病院です。循環器内科では心臓・血管はもちろんのこと、院内の他の診療科と連携し、各科専門医が合同でチームとして診療を行うことで、いろいろな合併症を持つ患者さん一人一人に対して、同じ一つの病院で、外来入院を問わず、患者さんの病状データを共有しながら一貫した診療を行うことが可能です。この点は心臓病のみに特化した専門医療施設と大きく異なるところで、当院のセールスポイントと言えるでしょう。

・特集 高齢化時代に対応した先進的心不全治療(ザ・ジャーナルVol.15 No.2より抜粋)(PDF形式)